第24回北海道雪崩講習会】1/17キロロ講習会・事前ミーティングのご案内

第24回北海道雪崩講習会  受講生の皆様

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年に比べ雪の少ない年末年始となりましたが、雪山を楽しまれましたでしょうか。

さて、1月17日(木)に予定されている事前ミーティングにつきまして、以下のようにご案内申し上げます。
大変恐縮ですが、下記日程ご確認の上、フォームにて出欠をご回答いただけますようお願いいたします。すでに個別に出欠ご連絡をいただいている方もおられますが、改めて回答にご協力いただけると幸いです。

      記

第24回北海道雪崩講習会 キロロ講習会・事前ミーティング

日時:2019年1月17日(木) 18:30受付、18:45開始(20:30終了予定)
場所:りんゆうホール(札幌市東区北9条東2丁目1-8(株)りんゆう観光本社3階)
持物:
・キロロ講習会で使用する雪崩トランシーバー(機種確認のため)
・筆記用具
・課題レポート(各自印刷してお持ちください)
内容:
・1月26日(土)~27日(日)のキロロ講習会 概要説明
・班毎に分かれての装備、持物、実習内容など確認
・座学:雪崩事故から学ぶ~2010年尻別岳雪崩死亡事故について~(30分程度)
・その他事務連絡など
・課題レポート提出 ※初級、中級クラスの方はこの日までに提出をお願いいたします。

出欠回答フォーム
https://goo.gl/forms/Rx2zYRw3xVYg2cxg1

※欠席される方には17日以降、資料を郵送させていただきます。
※欠席される方は、キロロ講習会で使用する雪崩トランシーバーの機種をお知らせください。
※実習ミーティングに欠席される方は、1月17日までに以下メールアドレスにレポートを提出願います。
hk_avalanche_seminar@freeml.com

以上、よろしくお願いいたします。
不明点ありましたら、運営委員・植田までお気軽にご連絡ください。

CPD】会員研修「ハザード評価、積雪評価、シャベリング、リスクマネ ジメント総合」が開催されました。

16日20名が参加して北海道雪崩研究会のCPD会員研修が朝里岳手前1100m付近で開催されました。積雪観察·CTの後、2ホール1ステップなどのプロービング、シャベリングなどの講習。体力を無駄に浪費しない効率的なシャベリングは重要。

第24回北海道雪崩講習会開講式・総合理論講座が開催されました。

11月25日りんゆうホールにて受講生75名(基本クラス、中級クラス、上級実践クラス、理論講座聴講、講師養成クラス)を含む105名が参加して、第24回北海道雪崩講習会「開講式・総合理論講座」が行われました。
各講師から「雪崩発生のメカニズム」、「雪崩リスクマネジメント」、「積雪観察・積雪安定性評価:基本」、「雪崩サーチ&レスキュー基礎:基本」、「雪崩リスクマネジメント:中級」、「雪崩サーチ&レスキュー:中級」などの講義がありました。
受講生、講師、及びサポートのみなさん、大変お疲れ様でした。これを皮切りに長い講習会のスタートです。体調管理に気をつけて修了目指してがんばりましょう!